海外駐在中に投資信託をするのはおすすめ!!
どうも~ Lazy Slothで~す。
より良い人生を過ごすためにはやっぱりお金が必要。。。
そこで今日は海外駐在予定の方で駐在中に副業できる方法を紹介します。
実際にLazy Sloth家ではこの運用方法で5年間かけて150万円!!!成果出ました!
このような方におすすめ
今回の記事はこのような方に是非お勧めです!!
- 日本の銀行に貯蓄があるけど駐在中そのままにしておこうとしているあなた
- 貯蓄があって投資に少し興味があるけど踏み切れないあなた
- 駐在しないけど銀行に貯蓄があってちょっともったいないなと思っているあなた
いずれかに当てはまる人は今回の記事は必見!!ぜひぜひ一度検討してみて下さい。
※今回はLazy Sloth一家が海外に出たということでそういう方メインに書いてます。
ずばり何がいいの?

ずばり結論から言うと海外駐在中に運用するのに一番いいのは
投資信託
でも投資信託って何?という方?僕は経済アナリストではないので説明は以下専門家に任せます。
投資信託とは (一般社団法人 投資信託協会ホームページ引用)
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。
ここでなぜ株ではだめなのか?というと、、、
1. 駐在員は住民票がないので、株の運用が実質海外にいる間はできない。
2. 上記同様住民票がないので、配当金を受け取ることができない。
ということでLazy Sloth家では投資信託をすることに決定。
初心者の場合何をしたらいいの??
でもこれまで投資なんてしたことがない。。。損したらどうしよう。。。分からない。。。
という人は安心して、以下ステップと方法を踏めばとりあえず安心。
1. まずは取引銀行窓口へ相談。事情を説明して投資信託をやってみたいと説明する。
その時には大体全体額としていくら(投資に回せる貯蓄額)と何年駐在予定なのかを説明すること。
2. 一括購入する方法もあるが、初心者であればドルコスト平均法がおすすめ。
ドルコスト平均法とはようは分割買いすることによってリスクを軽減する。
ex) 120万円の投資を一括で買うのではなく1か月10万ずつ買って1年かけて120万買う方法
3. Lazy Sloth家の場合投資が初めてだったのでとりあえず手堅い銘柄を選択するのが無難。
次のセクションで詳細説明。
4. いろいろと説明を受けて決心がつけば投資用口座を作りいざ運用開始!
Lazy Sloth家の運用実績

実際に上記運用方法を開始してLazy Sloth家では5年間の駐在期間を経て、、、なんと、、、
¥2,893,743 (約290万)
を
¥4,408,845 (約440万)
にまで運用させることに成功!!!!
嘘のような話ですが、、、本当です。。。
ではLazy Sloth家での運用方法を参考までに紹介します。
まず選んだ銘柄は
1. 日興インデックスファンド 225 (日本型)
2. SMTAM ダウ・ジョーンズ インデックス(アメリカ型)
投資した合計金額は上記の通り約 290万円
次月の投資額は 290万円 ÷ 5年(60カ月) = 約 4.8万円
この毎月の投資は銀行のシステムによって自動引き落としのような形での設定が可能なので毎月投資するのが面倒な人はこのような運用がおすすめ!
実際Lazy Sloth家でもこの運用を採用!!
おわりに
もちろん投資は儲かることを保証できませんが、今回Lazy Sloth家がとった方法は非常に安全型の投資方法といえるので海外駐在を控えているビジネスパーソンにとってはおすすです。
実は上記紹介してませんが、5年間の運用中に海外駐在しながらも違う投資信託も購入し、上記2銘柄に加えてもう2銘柄購入しました。2021年4月1日時点での全体成果は
投資信託取得金額: 515万円
投資信託時価評価額: 832万円
なっ!なっ!なんと!! 約 317万円のプラス!!!!
もちろんここから税金も引かれますし、この金額は毎日変動するので今日どうなっているかわかりませんが、、、
ただただ銀行に眠らせていたお金が海外赴任から戻って約1.5倍になっていたら嬉しくないですか??
もちろん儲かることを保証することはできませんが、銀行の年間配当金が0.1円代のこのご時世絶対に検討してみる価値してみる価値ありです!!
ということでLazy Sloth家ではこの資金で更にLazyな生活を過ごしていく予定です~ぅ。
ではでは次回の投稿まで~See Ya!!
コメント
はじめまして!
私は中国に赴任予定なので、現在の積立NISAから、現地の?投資信託の選択肢を模索しています。
実際には現地の銀行、もしくは証券口座を開設したのでしょうか??
積立NISAで購入できる銘柄とは違い、手数料などの運用コストが気になります!
はじめまして!! Lazy Slothです!!
連絡有難うございます!!
問い合わせ頂いた投資信託ですが、実際に運用していたのは日本の銀行です!!
私が駐在していたのはアメリカで一度アメリカで投資信託をすることも検討したのですが、やはり売却する際に得られる損益に対する税金がややこしく現地での投資信託は断念しました。。。。
申し訳ないのですが、、、中国はどういう税金が課せられるのか分かっていないのですが、出向が終わって日本帰国後も運用される予定をしているのであれば、日本からでも中国の投資商品運用ができるのかは事前に確認いただいた方がいいかもしれないっす!!
実際にアメリカでは投資信託ではないのですが、貯蓄型生命保険に入りました。これはアメリカにある保険会社が運用していて私みたいな出向者をターゲットにしている商品を取り扱っている保険でした。
こちらはもちろん日本に帰国後も運用できるようになっており、日本人の窓口だったので今でも質問があればその方に日本から相談しています。
これまた中国ではなくアメリカなので中国にあるのかどうか分からないのですが、もし中国での投資信託が難しい場合はそういう選択肢もありかと思います!!
大変な時期での中国赴任ですが、くれぐれもお身体はお大事に現地でも頑張ってきて下さいね!! 同じ出向経験者として応援してます!!
Lazy Sloth