大型テレビの壁掛けと子供がいる生活を充実するマンションレイアウト実例            

Life Style
スポンサーリンク

大型テレビの壁掛けと子供がいる生活を充実するレイアウト方法

どうも~ Lazy Slothです。

最近引越を終えようやく終え、マンション生活に入りました。そこで特にマンション住まいの方には悩ましい、レイアウト決め、、、ここではLazy Sloth家の独特なレイアウトを紹介します!

Lazy Sloth家にはチビが二人いるのでSloth Dad/Momの間ではそれぞれの想いがあった。。。
Sloth Dad: 65インチのテレビで映画や楽しみたい!!
Sloth Mom: テレビが大きすぎて部屋に合わないのは絶対にイヤッッ!!
     Sloth Kidsたちが走り回れるスペースを絶対に確保したい。

Lazy Sloth家では昔オーソドックスな形で部屋のレイアウトを以下の通りしてました。
ソファーの裏側に別途ダイニングテーブルがあるイメージ。
おそらくマンション住まいのほとんどの方はこういうレイアウトなのでは?

テレビからソファーの距離は約2mぐらい。。。
ソファーが部屋のど真ん中にあるので当然チビ達が走り回るスペースは限られている。。。

ということでこれでは理想からほど遠い結果となってしまうことを実感。


レイアウトからの検討


Lazy Sloth家にはチビが二人行くのでこのレイアウトでの大きな問題点が、、、それは
ソファーが邪魔!!!!
テレビ側の壁がもったいない!!!!
チビ達が走る場所がない!!!!

ということで新たに以下のレイアウトで進めることで決定!!
ちょっと見ずらいのですが、もともと真ん中に置いていたソファーを壁側において、部屋のど真ん中に大きなスペースを確保。ここの部分だけで6畳ぐらいの場所は確保できたのでチビ達が走り回るには十分!!テレビも65インチということでテレビからソファーも大体4mぐらい離れたのでちょうどいい感じ!!

アメリカから持って帰ってきた65インチのテレビを壁にかけようとYoutubeでいろいろと勉強した結果をこのブログでは紹介します!
DIY歴0年のLazyな私でもできたのできっとあなたでもできるはず!特にマンション暮らしの方で場所の有効活用をされたい方は必見です!!
実際のテレビをかける壁紙の写真はこちらッッッ!!いや~真っ白ですね~。笑


準備するもの

まずは準備するものから紹介していきます。これはDIY経歴0のLazy Slothが自分なりに勉強して準備したものなので間違いあるかもしれないことご了承下さい。。。。笑

1. 2 x 4 の木材を4本 (近くのホームセンターで購入)
2. ベニヤ板 (近くのホームセンターで購入)
3. 工具(電動ドリル・のこぎり・メジャー・木工用ボンド・ねじ回しなど)
4. 2 x 4 を固定する 金具

5. テレビ壁掛け)

6. 壁用のウッドパネル


作業手順(ちょーざっくりだけど。。。)

作業手順は簡単に書くが以外とハード Lazy Sloth家は初心者のため全体で終わるのに合計約3日間ぐらいは費やしたかもしれない。。。(ちょっとかかり過ぎかもしれない。。。笑)でもいい。それがSlow Life…
1. 寸法取りを取りそれぞれの木材を購入
2. 2 x 4を4本等間隔に設置。この時重要なのは後の柱となるので釘打ちが必要となるものがあるのであればその寸法をきっちりと測った上で2 x 4 を設置すること。


3. 上に合板を貼っていく。合板自体は後ろの角材にネジで打ち込めば全然問題ない!またテレビの真ん中となる部分は開けておくと便利!!元の壁と合板の間に隙間ができるのでここにいろんな配線を引き回せば配線が見えずに非常に綺麗!!
ごめんなさい!!ここの写真がなかったので割愛。。。

4. それぞれ必要な壁掛け金具を設置。Lazy Sloth家ではテレビ・SONOS(スピーカー)・Blue Rayプレイヤー用の金具・台をそれぞれ設置。ネジ打ちは後ろの2×4角材に打ち込むことで強度がかなり増すのでそれに合わせて1の工程において角材の設置場所を考えることは非常に重要。

5. ウッドパネルをどんどん上から貼っていく。このウッドパネルの後ろには木工用ボンドを付けて。更にネジで角部分を固定(釘打ちでもいいと思われる)木工用ボンドだけではちょっと物足りなかったのでネジか釘打ちをすることもおススメ!!またこのウッドパネルはセメントボンドを推奨していたが、Lazy Sloth家ではセメントボンドの使い方がわからなかったので木工用ボンドを使用。以外と問題なくいけました!

6. 下までウッドパネルが貼れたらテレビやスピーカーなど各アイテムを設置していく。因みにLazy Sloth家はテレビの後ろは一部隠れるのでウッドパネルを全部貼らず節約していった。一番下の部分も写真のように取り外しパネルを考えていたが、以下理由より取り外しパネルを断念。
A) 電源ブロックの熱がこもって危ない。
B) 下部パネル部分のウッドパネルを貼る際の長さ調整が難しかった。
C) もう一セットウッドパネルを購入する必要があった。
結果した部分は無印の棚を置くことで逆にすっきりして見た目も一段とかっこよくなった!!
(Blue Rayも結局無印の棚に置くことになったので写真上の小さい棚は撤去。結果置く場所も不安定にならず非常に良かった!)

完成写真はこちら!!
端っこ部分が真っすぐではなくふぞろいな感じがまた素人でDIY感があってLazy Sloth家ではよしとしています!笑

まとめ

マンション住まいの方で場所を有効活用したい!またちょっと部屋をお洒落にしたい!子育て世代の女お母さん方!
大きいテレビでいろんな番組・映画を見たい!でも部屋が狭すぎてちょっと難しいと悩んでいるお父さん方。

Lazy Sloth家がやっている敢えてダイニング側にテレビを設置するレイアウトを検討してみてはいかがでしょうか?またウッドパネル調のDIYで世界に一つしかない自分の家に会ったインテリアコーディネーションをしてみては如何でしょうか?

今回のレイアウトでLazy Sloth家が気づいた良い点!!
1. 真ん中に大きなスペースを確保することによって子供の遊ぶスペースを確保できた。
2. 大きなテレビでも部屋に合った形になっている。
3. ダイニングテーブルを置く壁側のデッドスペースを有効に活用できる。

皆さんも是非一度検討してみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました