BOSE vs SONOS ホームシアターセットの比較

Shopping
スポンサーリンク

BOSE vs SONOS ホームシアターセット

どうも〜こんにちは〜 Lazy Slothで〜す。
最近ちょっと忙しくブログサボり気味でしたけど無事戻ってこれました〜!

今日は昨日の投稿に続いてホームシアターセットについてみていきます!!

ステイアットホームを楽しむためにホームシアターを買おうとしているあなた!!
どのメーカーがいいか分からないけど、Boseって有名だしそれにしようと決めているあなた!!
高い買い物をする前に是非一度こちらを読んでからBoseにするか決めてみてね!

っていうのもLazy Slothはアメリカにいた頃からBose信者でした!
アメリカのオーディオといえば Bose!! 日本に比べて安いし絶対買いでしょ!!
ってな感じの浅はかな考え、、、

Boseは老舗のオーディオメーカーでやっぱりいろんなところで見かけるし、有名だよね。
自分も日本帰国前にホームシアターを買って帰る!! Bose一択でしか考えてなく、、、
その足で Boseのアウトレット店に出向いたところ、、

なっ、なんと

アメリカ全米ほとんどのBose専門店(アウトレット)はアメリカで閉店!!
Boseを買おうと思ったら大手家電量販店 or Webという状況でした。。。

ということで大手家電量販店に行ったところそこでSONOSというメーカーに出会いました。。。
結局はSONOSにしたんだけどそれも含めてなぜそうしたのかこの記事ではみていきたいと思います!

BOSE & SONOS

まずは細かいところ見ていく前にそれぞれのメーカーの概要は以下

BOSE

  • 50年以上前からある老舗アメリカのスピーカー店(元々は電気工務店)
  • 数多くの業界に採用されている
  • 1977年に日本進出

SONOS

  • 2002年にアメリカのカリフォルニア州で設立
  • 実はアメリカの自宅導入率は非常に高い (BOSEに匹敵すると言われている)
  • 2018年に日本進出

SONOSはご覧の通り、日本へ進出したのは3年前、、、
まだまだ知名度が低いのかな?と思う一方でアメリカでは超人気ブランド!!
自分はホームシアターにおいてはこのメーカーはBoseよりも結構先を言っているように感じる!!

と言うことで今日はBOSE vs SONOSのホームシアターセットの比較をしていく。
大前提として、サウンドバー・ウーファー・サラウンドスピーカーのセットで比較していきましょう〜

基本的な仕様の比較

まずはサウンドバーの比較!!
Boseは残念ながら一部細かい情報が入手できず一対一の比較ができないが、、、
性能面で言うと互角と考えても過言ではない!

次にウーファーの比較!!
サウンドバー同様、こちらも目立って大きな細かい仕様面での差はなし。

最後にサラウンドスピーカー
こちらも目立った違いはなく、唯一は重さかな?
でもスピーカーの性能面では特に大きな違いはなし

Mad Dog
Mad Dog

おい!!! Lazy Slothじゃあ!! スピーカーの性能はほとんど変わらんのやったら
なんでSONOSがええっていいきれるねん!!
怠け者って呼ばれてる上にLazyってついててほんまに怠けとるな!!!

Lazy Sloth
Lazy Sloth

まぁまぁ、、、ちょっと落ち着いてくださいな。
次に何でSONOSが良かったかを言うけどその前にコーヒー飲ませてな。。。笑

SONOSが良い理由!

その1. スピーカー間の接続方法

これは結構Lazy Sloth的には大きなポイントで昔のホームシアターセットであればメインのサウンドバーからそれぞれのスピーカーに配線が必要だった。

特にリアスピーカーには配線をカーペットの下を通してから接続するなど超面倒くさかった。ww

そういう面ではBOSEもSONOSも無線化をなるべく進めているが、SONOSは一段上を行っている。
まずはBOSEを見ていこう!

基本的にBOSEはBluetooth接続っていうことでワイヤレスなんですが、サウンドバーとウーファー間はどうしてもケーブルが必要な模様。。。
後はサラウンドスピーカーも外付けのBluetooth受信機のようなものが必要っぽくて、、、
そこまで大きくはないようだが、、、配線がその分ちょっと増えて面倒そう。。。

次にSONOS

SONOSは基本的にWIFI接続で各機器を繋げている。
ということで基本的に電源ケーブルのみで対応可能。機器間のケーブルは基本的に無し😃
Boseもそこまでケーブルは多くないけどSONOSは本当にスッキリでその点非常に良い!!
Wifi接続で途切れ易いんじゃないの?と心配しているあなた!
心配しないで下さい!履いてま…. じゃなくて、、、全然途切れることないですよ〜

Dolby Atmosの対応

別記事でも軽く触れたのですが、Boseの今回取り上げたサウンドバーはDolby Atmos非対応。
今後Dolby DigitalからDolby Atmosに変わっていくことを考えるとこれはちょっと痛い。。。

リモコンの有無

これもSONOSは今風でリモコンは無し!基本的にはアプリから操作するが、アプリ操作は色々と設定する時にのみ使うことが多く、テレビとリンクすればテレビのリモコンで音量などの調整が可能。
※音楽を聴こうと思うとアプリ経由が必要だけど、このご時世携帯から音楽流すからそんな大きな問題ではないはず。

一方Boseは専用リモコンがついてくる。
テレビのリモコンと共有できる設定などもあるが、万が一できない場合は超面倒。
我が家はテレビとブルーレイのリモコン二つ既にあるのでそれに加えてもう一つとなるとこれが邪魔。
Bose専用リモコンでしか操作できない日には、、、リモコン2つから3つを駆使するというかなりの面倒な感じ。。。。

この点でもやっぱりSONOSは一歩先を行っている感じかな。

拡張性

実はこのSONOS接続できる機器の数は基本的に何台でもいけるみたい!
なのでこんな贅沢な人は滅多にいないかもしれないけど、、、SUBウーファを2台繋げることも可能。
他にもまずは小さいSONOS ONEを購入してまずはSONOSというのを体験してみて、その後にSONOS Arcを購入してホームシアターセットを作り上げることも可能。

Wifi接続なのでこの機器はこの機器にしか繋がらないという制限はなく本当に拡張性が良い。
ただ気をつけないといけないのは対応しているSW Versionによってハードがサポートされない可能性があるので注意が必要だけど最近日本に参入したSONOSからしたらその心配はそこまでないかな。

値段

もちろんホームシアターセットなので高いのが前提だが、、、、
一応比較してみると実はそこまで二つのブランドにおける差は劇的に違う訳ではなかった。

特にSONOSはセット販売をしていてるのでセットで購入すればBOSEとの差は3万円。
今回見ていたBOSEのホームシアターセットは最新だが2018年にリリースされたもの。
SONOSは一方で2020年にリリースされたものなので、この差があるのは当然かなと感じる。
機能やDolby Atmosも含めると仕方ないかなと思うね。

注記: 値段は2021年5月25日時点 各メーカーのホームページより参照

因みに別記事でも書く予定だけどアメリカにいる人は絶対にアメリカで購入した方がいい!!
セットが日本の価格に比べて断然安い!!その購入方法含めて今度伝授します!!

結局何でSONOSの方がいいの?

結局のところLazy SlothがSONOSを決めたのは上記でも書いたように。。。

  • 1.配線無しの接続でBoseより先を行っているWifi接続
  • 2.リモコン無しの超簡単操作性のアプリを使っている
  • 3.最新技術にも関わらずBoseと劇的な金額差がなかった

もちろんBoseも老舗ブランドで音に関しては超一流製品なのでこちらを購入されてもきっと後悔はないと思う!

でもSONOSの将来性は凄い感じるし、今後更に何か良い機能を開発してくれるのではないか?と期待を込めてLazy SlothはSONOSで決定した!!

皆さんも購入前に是非一度検討してみてね〜。

それではSee Ya Next Time!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました